特集!!住みたい下町”浜町・水天宮・人形町”
日本最大の商業エリア日本橋の暮らし
皇居以東の江戸時代から続く、日本最大の商業エリア「日本橋」。現在でも銀座や宝町等数々の百貨店が軒を連ね、連日観光客や買い物客でにぎわっています。
当然、人気も家賃も高く、なかにはマンションで桁が一つ二つ違う物件なんかもチラホラ
そんな日本橋エリアの中でも比較的暮らしやすいエリアがあります。それが浜町~水天宮~人形町です!
家賃相場も1K・1Rで1万円程度安い価格帯です。
浜町周辺の賃貸情報はコチラ
緑あふれる広大な敷地の「浜町公園」
浜町の最大の魅力は何といっても約13,000坪という広大な敷地の浜町公園!
元々武家屋敷が立ち並んでいた隅田川沿いの敷地で関東大震災での被害をきっかけに作られました
施設内にはスポーツセンター、デイキャンプ場等併設されており、近隣にお住まいの方以外にも利用客が多い施設です。
浜町公園(はまちょうこうえん)は、東京都中央区日本橋浜町二丁目にある中央区立の公園である。中央区の公園の中では最大の面積を誇り、区を代表する公園として知られる。またすぐ裏手には隅田川緑道があり、こちらも散歩やジョギングコースとして多数の方が利用されています。
当公園は1923年に発生した関東大震災によって壊滅的な被害を受けた東京の復興事業の一環として後藤新平の主導により隅田公園(台東区、墨田区)、錦糸公園(墨田区)と並んで計画されたものである。
当地は江戸時代は熊本藩主・細川氏の下屋敷があり、明治期以降も細川家の邸宅があったが、公園として整備され、1929年に開園した。
公園内には広場のほか、1861年に熊本藩主・細川斉護によった建てられた、加藤清正を祀る清正公寺がある。
清正公寺は当地がまだ細川家のものであった頃からも一般にも公開されていた。
現在では園内にデイキャンプ場や運動広場の他、中央区立総合スポーツセンターがある。
付近では貴重な緑地スペースとして現在に至るまで周辺住民のみならず浜町付近を利用する人に多く利用されている。 出典:wikipedia
浜町周辺の賃貸情報はコチラ
100年以上の歴史「明治座」
長い歴史があり、このエリアの顔ともなっている明治座。
観劇だけでなく、お食事やお買い物も楽しめる施設になっています。
公演中の幕間は混みあいますが、それを避ければ銘菓や人気のお弁当を気軽に買いに行けます。
明治時代からの長い歴史を持つ「日本橋明治座」は、「銀座歌舞伎座」「新橋演舞場」「お堀端帝劇」などとともに、東京を代表する劇場として親しまれてきた。
1873年(明治6年) に喜昇座(きしょうざ)として創建された本劇場は、初期には焼失と再建を繰り返しながら成長し、その度に名称も久松座(ひさまつざ)、千歳座(ちとせざ)とめまぐるしく変わっていった。
1893年(明治26年)に初代市川左團次が千歳座を買収して座元となり、これを明治座と改称するに及んでやっとその名が落ち着き、今日に至っている。 出典:wikipedia
浜町周辺の賃貸情報はコチラ
安産祈願「水天宮」
2016年に新社殿に遷座された水天宮。
子授かり、安産祈願で人気の水天宮ですが、動物の安産祈願にもご利益があります
明久留米の水天宮は久留米藩歴代藩主(有馬家)により崇敬されていたが、文政元年(1818年)9月、9代藩主有馬頼徳が江戸・三田の久留米藩江戸上屋敷に分霊を勧請した。これが江戸の水天宮の始まりである。
明治4年(1871年)、有馬家屋敷が移転することになり、それとともに赤坂に遷座したが、翌明治5年(1872年)、有馬家中屋敷(近隣の有馬小学校に名前と痕跡が残る)のあった現在の日本橋蛎殻町二丁目に移転した。
江戸鎮座200年記念事業として社殿の建て替えを行った。
、昭和40年代初期に嵩(かさ)上げ工事をして二階建てとなって以来、ほぼ半世紀ぶりの遷座である。平成28年4月8日より新社殿への参拝者の受け入れを開始した。 出典:wikipedia
浜町周辺の賃貸情報はコチラ
浜町・水天宮・人形町での暮らし
文化流行の発信地
浜町周辺は元々武家屋敷が多かった地です。しかし近隣には日本一の問屋街として知られる馬喰町・横山町・浅草橋があり、物流の中心になっています。
また少し足を延ばせば日本橋の百貨店街、銀座・有楽町まで徒歩で利用が可能な好立地
お買い物だけでなく、映画等のレジャー・お食事も楽しめます。
公共交通機関の利便性
東京メトロ半蔵門線「水天宮前」、東西線「茅場町」、日比谷線「人形町」、都営新宿線「浜町」が徒歩利用可能な立地主要都心駅までのアプローチが良く、通勤通学はもちろんのこと、お休みの日のレジャーにも大変便利です。
日本橋の下町文化が残る地
江戸の中心。大動脈であった隅田川と最大の用水路神田川が隣接。商人の町日本橋、問屋街馬喰町・横山町は未だに色濃く下町文化が残っています。